PROHONPOキャンペーンセール中!

気になる車の鉄粉取り!粘土を使えばザラつきや水垢汚れも簡単除去!使い方や注意点も紹介

車の外装のお手入れはされていますか?

洗車はもちろん、ワックスやコーティング等で艶やかなボディーを長く保ちたいですが、【鉄粉】はどうしていますか?

今回は意外と見落としがちな鉄粉取りについて、やり方等を紹介していきます。

 

 

鉄粉とは

そもそも自動車に鉄粉が付着するのでしょうか?

空気中には目に見えないような埃等が浮かんでいます。

当然その中には鉄粉も含まれています。

自動車はブレーキをかけるとブレーキダストが発生するのですが、その中に鉄粉が多く含まれています。

その他にも線路沿いに車を駐車していたり、工場が近くにあったりすると、その量はかなり増えます。

また、車通りの多い場所も同じことが言えます。

 

鉄粉が付着すると

鉄粉は粉のように思えますが、拡大して見るとトゲのようになっている物もあります。

「洗車をしてもボディーがザラつく」

「汚れが落ちにくくなった」

このようになってきたら車に鉄粉が付着しているかもしれません。

 

軽度の鉄粉ですとあまり問題はないのですが、酷いものを放置していると、ボディー面に錆が浮き出てきたりして塗装を痛める原因になってしまいます。

 

そうなる前に鉄粉取りを行えば、車を綺麗に保てます。

 

 

鉄粉取りの方法

自動車の鉄粉取りにはいくつかの方法がありますが、今回は確実に鉄粉を除去できる【粘土】を使用する方法を紹介します。

専用の粘土を使用することで確実に鉄粉が取れますが、注意点もあるため、そちらも解説しながら粘土の使用方法を紹介します。

 

 

まずは洗車

 

鉄粉取りですが、まずは洗車をして車の汚れを落としましょう。

洗車をしなければ粘土を使用した時に、大きな汚れが逆に塗装を傷付ける可能性があります。

十分に洗車をし、ボディーを濡らしておきましょう。

 

 

粘土を適当な大きさにする

 

そのままでは大きすぎる場合がありますので、手の平サイズに分けると作業がしやすくなります。

(粘土が硬い場合はお湯に漬けておくと柔らかくなります。)

 

 

粘土でボディーを撫でる

 

いよいよ粘土を使用していきますが注意点がいくつかあります。

  • 強く擦らない
  • 水をかけながら作業する

等があります。

 

強く擦ると粘土によるスクラッチ傷が入ってしまいます。

擦って落とすのではなく、優しく撫でて鉄粉を吸着させてやるイメージで作業しましょう。

 

そして常に水をかけながら作業してください。

水により摩擦を減らし、傷が付かないようにします。

 

「撫でるだけで鉄粉が落ちるの?」

 

と思うかもしれませんが、写真のように鉄粉が粘土に付着してきます。

 

 

事前に洗車をしていますが、かなり鉄粉等で汚れているのが分かります。

粘土が汚れてきたら、汚れた面を中に織り込んで、再度綺麗な面で仕上げていきましょう。

 

 

鉄粉取りの効果

実際に粘土でどれだけ鉄粉が除去できるのでしょうか?

ボンネットの半分を粘土で撫でて、鉄粉反応剤をかけて比べてみました。

 

 

中央の線から左が粘土使用後で、右が粘土を使用せず洗車のみです。

反応剤をかけると、鉄粉に反応して紫色になるので、よく分かります。

 

拡大して見ると

 

使用前は反応剤で紫色の液が流れ出ています。

目に見えなくても、これだけの鉄粉がボディーに付着しています。

 

粘土を使用した後に再度反応剤を使用しました。

 

反応剤による紫色の液が流れ出していません。

粘土を使用することでしっかりと鉄粉が除去されています。

 

 

鉄粉取り以外の効果

粘土は鉄粉除去以外にも

  • 水垢
  • 細かな汚れ

等も除去してくれます。(粘土の種類にもよります)

 

このようにボディー表面の汚れを除去できるため、汚れが気になる場合は有効な手段になることもあります。

 

粘土使用後のボディーケア

粘土使用後は必ずボディーのケアをする必要があります。

粘土使用すると、ワックスやコーティング等も落ちてしまうので、再度コーティング等を施工する必要があります。

また状態によっては磨きの作業が必要になってきます。

特に黒等の濃色ですと、粘土による磨き傷が目立つ場合もあるので注意してください。

先ほども書きましたが、傷を付けないようにするためにも、粘土は常に水をかけながら、優しく撫でましょう。

 

簡易ではありますが、おすすめのコーティング剤も記事にしています。

よろしければそちらも合わせて読んでいただければ幸いです。

 

 

まとめ

洗車だけでは取り切れない【鉄粉】ですが、専用の粘土を使用することで除去ができます。

洗車した後に専用の粘土を使用しボディーを撫でるだけですが、優しく水をかけながら作業しなければ、ボディーに傷が付く事もあります。

鉄粉除去剤等もありますが、確実に鉄粉を取るなら粘土が一番効果が高いです。

鉄粉を除去した後は、コーティング等も取れてしまいますので、再度コーティング等をしてください。

綺麗になったボディーにコーティング等をすると、より艶感や手触りも良くなります。

洗車してもザラつく、汚れが全然落ちない等でお困りなら、是非一度使用してみてはいかがでしょうか。

 

 

PRO HONPOでは今回紹介した粘土等も取り扱っております。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました